【チケットぴあ】初心者でも安心!買い方をわかりやすく!!

【PRが含まれます】

お気に入りのアーティストのライブや公演に行ってみたいけれど、チケットはどこでどうやって買えばいいの?

インターネットで検索してみてもたくさんありすぎて迷いますよね。

プレイガイドならチケットぴあ、ローソンチケット、イープラスなどが有名ですが、チケットの引取方法や分配方法などにそれぞれ特徴があります。

今回は、チケットぴあでのチケットの買い方をかんたんにまとめてみました。

チケット販売方法は?インターネット(公式サイトとアプリ)
店頭(セブン-イレブンのみ)
チケット販売種類は?先行抽選販売
先行先着販売
一般販売
リセール販売
支払い方法は?クレジットカード
セブン-イレブン
ファミリーマート
イーコンテクスト
後払い
手数料の内訳は?決済手数料
システム利用料
発券手数料
配送手数料
特別販売利用料
チケット引取方法は?Cloak引取(紙or電子チケット)
配送引取(紙チケット)
チケット発券方法は?紙チケット
電子チケット
分配はできるのか?Cloakにて可能
その他払い戻しあり
目次

チケット販売方法は種類

  • インターネット販売
    • 公式サイトおよびアプリにて予約、購入ができる
    • 会員登録が必要
    • 登録料・年会費無料
  • 店頭販売
    • セブンイレブンのみ 
店舗名発券方法営業・サービス時間ご利用可能な支払方法
セブン‐イレブンマルチコピー機をお客様ご自身で操作いただきます。
操作方法へ
24時間対応
※一般発売初日の取り扱いは10:00からとなります。
※毎週火・水曜日の1:30~5:30は定期メンテナンスのため販売休止となります。
店舗検索へ
現金、nanaco(ポイントはつきません)、クレジットカード(JCB / VISA / Mastercard / AMEX / Diners / セブンカード / セゾンカード / UC)
チケットぴあ公式HPより引用

チケットの販売種類は種類

  • 抽選販売「プレリザーブ」
  • 先行先着販売「プリセール」
    • 一般発売に先駆けて先着順でチケット購入
  • 「一般発売」
    • 先着順でチケットを購入
  • 「リセール販売」

支払い方法は種類

  • クレジットカード
  • セブン-イレブン、ファミリーマート
  • イーコンテクスト(コンビニ、Pay-easy対応ATM、ネットバンキング、楽天Edy)
  • 後払い (powered by atone)

公式HP支払い方法について

手数料は支払い方法やチケットの種類によりかわる

  • 決済手数料
    • クレジット支払いの場合は0円
    • コンビニ支払いの場合は1件に付き220円
    • 後払いの場合は330円〜
  • システム利用料
    • 1枚につき220円
  • 発券手数料
    • 紙チケットの発券は1枚につき110円
  • 配送手数料(配送の場合)
  • 特別販売利用料(プレリザーブの場合)

公式HP利用料一覧

チケットの引取方法は種類

  • Cloak引取
    • Cloakとは、チケットぴあで購入したチケットの引き取りをサイト上で行うことができるサービス。
    • その他に「分配」や「リセール」ができる
  • 配送
    • 登録の住所へ簡易書留扱いのゆうメールでの郵送

公式HP 引取方法一覧

チケットの発券方法は種類

「Cloak内にあるチケット」の引取場所・サービス(発券方法)を選択する

  • 電子チケット
    • スマートフォンのブラウザかアプリにダウンロード
  • 紙チケット
    • セブンイレブンかファミリーマートにて発券
    • 発券手数料は1枚につき110円

公式HP Cloakでの引取り

チケット分配ができる

分配とは、Cloakサイト内にあるチケットを1枚単位から別のぴあ会員に引き渡しができるサービス

例えばチケットをまとめて2枚購入して、1枚は友達に渡すときなどに使うよ!

公式HP Cloakでの分配

その他

  • 公演中止・延期・発売方法変更による払い戻しあり
  • 万が一、行けなくなったときに備える保険「チケットガード」あり

チケットぴあとは

チケットぴあは、日本初のコンピュータオンラインネットワークによるチケット販売を始めたプレイガイドです。1983年劇団四季のミュージカル『CATS』の公演チケットを販売したのが最初だそうです。

人気チケットの発売日の前日の夜から店舗前に並んだり、発売時間にあわせて電話をかけまくったり。

多い時には全国に600店以上あった実店舗の『チケットぴあステーション』は2021年6月末にすべて閉店となっています。

表紙のイラストが有名な『情報誌ぴあ』も2011年7月に休刊となりました。
現在はスマホアプリとなって復活していて公演のスケジュールやチケット情報だけではなく
歌手俳優へのインタビュー、特集やエッセイなど相変わらず読み応えのある内容です。

読んでるうちにあれもこれも観てみたいって気になります!!

0
PVアクセスランキング にほんブログ村
シェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!
目次